102件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

平田村議会 2022-03-02 03月02日-01号

高齢化率34.5%となり、6年間で高齢者が約200人増え、人口割合として7.4%増えております。 議員おただしのとおり、今後ますます生産年齢人口だけで高齢者を支える時代は難しくなり、元気な高齢者が虚弱な高齢者を支えたり、虚弱であっても、その方の持てる能力で元気な高齢者を支えるなど、多様な支え方が必要になってくる時代が到来したと考えます。 

郡山市議会 2021-06-18 06月18日-03号

もともと生活圏文化圏及び経済圏等を共にする本圏域におきましては、通勤通学人口で言いますと、郡山市への通勤通学人口は2万8,000人でございますが、特に隣接市町村本市への通勤通学人口割合は非常に高うございまして、三春町の町外通勤通学人口割合は43%、本宮市のそれは30%、須賀川市のそれは26%に及ぶなど、住民生活及び企業活動におきまして、行政区や官民の垣根を越えた関係が構築されております。 

本宮市議会 2021-03-02 03月02日-01号

委員地域公共交通再編高齢者運転免許証自主返納者との関係についてただしたのに対し、執行部からは、現在、自家用車を運転している高齢者は多く、人口割合が多い団塊世代方々等の5年後、10年後を見据えた場合、確実に返納者が増える一方で、世帯構成員減少に伴う家族の送迎も少なくなることが予想されるため、運転免許証自主返納推進と、地域公共交通の役割を踏まえた議論を進めていきたいとの答弁がありました。 

福島市議会 2020-12-04 令和 2年12月定例会議-12月04日-02号

本市公共交通空白地域人口割合は、2010年度で16.8%、2020年度人口推計では約4万8,000人になります。  そこで、質問です。本市における公共交通空白地域に該当している地域をお伺いします。 ◎都市政策部長遠藤徳良) 議長都市政策部長。 ○議長梅津政則) 都市政策部長。 ◎都市政策部長遠藤徳良) お答えします。  

南相馬市議会 2020-03-12 03月12日-05号

次に、令和2年度見込件数40件の根拠ということでありますが、これについては南相馬市全体の保有車両数に対し、安全運転支援装置が搭載された車両普及割合あるいは新車への買いかえサイクルによる安全運転支援装置の未搭載率高齢者免許人口割合、免許返納意思のない方の割合市内助成対象年齢人口割合もと助成対象台数を2,812台と算出したところであります。

会津若松市議会 2020-03-02 03月02日-一般質問-02号

現状の人口動態が今後も続く場合、国勢調査及び国立社会保障人口問題研究所調査を基に推計すると、人口は2035年には10万人を切り、2060年には6万5,000人程度まで減少することが予測され、その際65歳以上の人口割合は42%に達し、現在の高齢化率である25%を大きく上回ります。市全体としての活力や、消防団をはじめコミュニティーを維持することは非常に難しくなるものと考えられます。

南相馬市議会 2019-12-12 12月12日-05号

見込件数50件の根拠でありますが、南相馬市全体の保有車両数に対しまして安全運転支援装置が搭載された車両普及割合、さらには新車への買いかえサイクルにより算出した安全運転支援装置の未搭載率、また高齢者免許人口割合、免許返納意思のない方の割合、さらには市内助成対象年齢人口割合もと助成対象台数の2,812台を算出したものであります。

郡山市議会 2019-12-10 12月10日-04号

遠藤広文保健福祉部長 本市における人数につきましては、本年3月に公表された40歳から64歳までを対象とした内閣府の調査において、6カ月以上家から出ないなどの条件に該当した広義のひきこもり群の出現率は1.45%であり、本市人口割合で換算した場合、約1,600人と推計されるものであります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 栗原晃議員。    

伊達市議会 2019-06-13 06月13日-04号

事故割合的には減っていて、事故が増えてはいるのだけれども、人口割合からすると3.9%ということで、割合的には10年前に比べると、事故を起こしている人は非常に減っているということなのですよね。 あと、ちなみにそれに比較して青年なのですけれども、平成19年には2,337件で、全体の18.3%だったと。免許保有者数の12万3,245人の中でいうと19%の割合です。

須賀川市議会 2019-03-08 平成31年  3月 建設水道常任委員会-03月08日-01号

また、市街化調整区域を含む都市計画区域の居住人口割合は全体の74%になるなど、非常にコンパクトな市街化区域となっております。  まちの構造としましては、国道4号を境に、東側は県道須賀川二本松線を軸として、昔の宿場町を中心に発展した市街地においてまちづくりを進めており、西側は釈迦堂川の河川改修区画整理事業などで整備された振興市街地となっております。  

いわき市議会 2019-02-26 02月26日-03号

戦後直後の首都圏での人口割合は13%でしたが、その後一貫してふえ続け2015年で28.4%です。大阪圏は1975年から緩やかな減少傾向で、ロンドン、ニューヨーク、ベルリン、パリなどの集中度は戦後も余り変わっておらず、世界で東京だけが突出しています。上場企業の51.2%が東京に本社を置き、大学生の40.6%が首都圏大学通学しています。

南相馬市議会 2018-12-14 12月14日-05号

今後人口割合からして高水準に高いこれらの疾病の原因解明が必要ではないかと思われますが、実態の把握や原因究明を検討していただけるかどうかお伺いします。 ○議長今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長新田正英君) 現実的には、南相馬市立総合病院については、研究機関臨床研究を一緒に行う大学病院などと違いまして、その辺の研究体制整備が十分とは言えないと考えてございます。

郡山市議会 2018-12-11 12月11日-05号

2014年8月の総務省連携中枢都市圏構想推進要綱におきまして、中心都市となり得る60余りの地方中核都市は、通勤通学人口割合が0.1以上であるすべての市町村連携協約締結の協議を行うことが望ましく、また近隣市町村連携中枢都市と近接し、経済社会文化または住民生活等において密接な関係を有する市町村であることが原則として求められております。 

棚倉町議会 2018-09-12 09月12日-02号

また、生産年齢人口においても同様で、昭和55年の人口割合が65.2%であったのに対し、平成27年には58.2%に減少をしており、今後、この人口推計は年々減少傾向をたどるものと見ております。 次に、平成28年度から29年度までの出生や死亡の状況、また、転入、転出の状況につきましては、平成28年度の出生数が98人、29年度が83人、平成20年度以降減少傾向にあります。